今回から健康・美容に関することを中心に発信していきます!
投稿していく内容としては、『健康・美容』が中心になります。健康といっても食事や睡眠、ストレッチ、トレーニングなどありますが、最初は食事を中心に取り上げていきます!
今日は、血糖値を中心にお話していきます。なぜかというと、みなさんの生活と密接なつながりがあるからです。そしてこれを知ることによって、ダイエット、病気の予防に役立てることができます!興味のある方はぜひ見ていただけると嬉しいです!(^^)!
1、現代人の多くが実は『糖質中毒』!?
2、何がパフォーマンスを下げているのか?
3、疲労感、眠たさ、イライラの原因
この3つを中心に今日はお話していきます!
そもそも血糖値という言葉を聞いたことありますか?
『血糖値』→血液中に含まれるブドウ糖の濃度。
『ブドウ糖』→別名グルコースと言って砂糖はもちろん、果物、はちみつに多く含まれている。全身にエネルギーを運ぶ働きをする。
結論→血糖値の管理ができていないと、将来的に病気にかかりやすくなったり、運動しているはずなのに痩せない、イライラ、老化などの原因になってきます!
この血糖値が健康管理の最大のカギであると言われています。第一に、『血糖値が高い状態が肥満をつくる』という事実があります。太ってしまう方は、脂っこい食べ物をとったからではなく『血糖値が上がったため』です。逆に、血糖値を低く抑えることができれば、肉を食べようと、揚げ物を食べようとあなたは痩せていきます。肥満はあらゆる病気の引き金となります。脳疾患、心疾患、がん、認知症、糖尿病など、怖い病気はみんな肥満と関係しています。
さらに血糖値が安定しないと、イライラ、眠気、倦怠感、吐き気、頭痛といった不快な症状もあらわれます。
1、現代人の多くが実は『糖質中毒』!?
タイトルにもある通り、多くの方が多くの糖質を常に取り続けています。糖質(≒炭水化物)は、ごはん、ぱん、麺類、果物、ケーキやせんべいといったお菓子、清涼飲料水などに含まれています。
こうした糖質を含む食べ物を摂取すれば、血糖値は上がります。しかし血糖値の上がり方は様々です。ごはんやパンなどの固体の方が血糖値の上昇が緩やかなんです。理由としては、胃の中で消化に時間がかかるからです。しかし、清涼飲料水のような液体の場合、あっという間に胃をすり抜けて小腸へ届き吸収されるので、一気に血糖値があがります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
⇩血糖値の数値も見ていきましょう⇩
・健康な人の血糖値は空腹時で80~90㎎/㎗前後です。
・ごはん、ぱんを含んだ食事をした場合→1時間後に120くらいまで上がり、やがてゆっくりと下降していく。
・液体(例:缶コーヒー)を飲んだ場合→液体の糖質は口にしてすぐに血糖値が上がり始め、30分後にはピークに達します。例のように缶コーヒーを一本飲めば、糖尿病のない健康な人でも30分後には血糖値が約140まで急上昇します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
皆さんも聞いたことがあるかもしれませんが、上の例のように急激に血糖値が上がることを『血糖値スパイク』と呼びます。血糖値スパイクが起こると、今度は一気に下降して血糖値が低すぎる状態になります。このとき体内でどんなことが起きているかを順番に見ていきます!
1、血糖値がぐんぐんあがる→セロトニンやドーパミンといった脳内物質が分泌されて、ハイな気分になります。このハイな気分になるところを『至福点』と言います。
※セロトニン→イライラを押さえてくれる。
※ドーパミン→快感を得ることができる。
2、血糖値が急激に上がったことを察知した体は、それを下げるために慌てて膵臓からインスリン(体内で唯一血糖値を下げることができる)というホルモンを放出します。
3、血糖値が急激に下がる。
上のような順番で体の中では変化が起こっています。血糖値が急激に下がるとハイな気分から一転、イライラしたり、吐き気や眠気に襲われたりと不快な症状が出てきます。
すると、『またハイな気分になりたいと』と思い、血糖値を上げる糖質が欲しくなり、同じことを繰り返してしまう=『糖質中毒』という状態です。さらに怖いのが、糖質中毒に陥っている本人には、その自覚が全くないことです。なのでこれからは、『身体でこんなことが起こっているんだ』と思い出しながら食事をしていただきたいと思います。
2、何がパフォーマンスを下げているのか?
結論から言うと、血糖値の急激な変動です。
血糖値の急激な変動は、仕事のパフォーマンスや趣味その他のパフォーマンスも下げてしまいます。なぜこんなにも多くの方が、危険な血糖値の変動にさらされているかというと、普段から『見えない砂糖』をとりすぎる生活をしているからです。
パフォーマンスを上げるためにも、いつもより糖の含まれている食品を減らしたりなど工夫していくべきです。
3、疲労感、眠たさ、イライラの原因
健康な人でも上記のような不快感に陥ることはあると思います。それはなぜか・・・?
カギとなる症状がこちら→『反応性低血糖』です。どういったものか説明していきます。
~~『反応性低血糖』~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
〇健康な人
1、血糖値が上がった場合、それを下げるために膵臓からインスリンが放出されます。インスリンが放出(糖質をとった約30分後にはすみやかに放出)される。
2、血糖値が抑えられる。
〇絶えず缶コーヒーなどの糖質を取り続けている方
1、インスリンの放出が遅れがちになる。
2、なぜかというと、膵臓が弱っているから。
3、その間に血糖値がぐんぐん上がる。
4、その上昇ぶりに慌ててインスリンが遅れて大量に放出。
5、血糖値を下げすぎてしまう。
後者の状態を『反応性低血糖』と呼びます。
・清涼飲料水などを好む人たちに多く見られ、アメリカではよく知られた概念となっています。
・症状→疲れやすさ、眠気、不安、動悸、やる気が起きない、めまい、吐き気、頭痛、イライラする、目がちかちかするなど多岐にわたります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
皆さんいかがでしたか??『最近やたらと眠くなる』『どうも集中力が続かない』と悩んでいる方はもしかしたらこういった血糖値の問題が関係しているかもしてません。普段自分がどんなものを食べているのか?飲んでいるのか?を見直してみると解決に近づく可能性があります!
今回は下の3つを中心にお話ししました。
1、現代人の多くが実は『糖質中毒』!?
2、何がパフォーマンスを下げているのか?
3、疲労感、眠たさ、イライラの原因
次回はこの3つをお話ししていきます!
1、あなたを蝕む清涼飲料水という悪魔
2、低所得層ほど糖質に走る理由
3、毎日スプーン40杯分の砂糖を食べている!?
今回参考にさせていただいた本は『医者が教える食事術・最強の教科書』です。
自分自身がお伝えしたい部分をブログにあげているので、すべて読んでみたいという人はリンクを貼っておくので是非ご自宅でゆっくり読んでみてください!
![]() |
医者が教える食事術 最強の教科書 20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方68 [ 牧田 善二 ] 価格:1,650円 |