皆さんこんにちは🙌
前回までは、『瞑想』についてご紹介させて頂きました✨
今回は『集中力』についてお話ししていきます。
患者様から最近なかなか集中力が続かなくて困っているということを過去に聞いたことがあったので今日は急遽『集中力』についてお話ししていくことにしました💁♂️
それではさっそく見ていきましょう!
自分自身、集中力がある!と思う方はどのくらいいるのでしょう?
少なくとも私自身は長時間集中力が続かない人間です。
皆さんの中でもそういった悩みを抱えている方はいるのではないでしょうか??
今回は集中力の簡単なメカニズムをお話ししていきます!
~『集中力は、生まれつきや根性で決まる』というのは大嘘!~
☑集中力のある人、ない人の差は、その仕組みを知り、トレーニングを積んでいるかどうかの違いだけ
〇多くの皆さんが誤解していることがあります。それは『集中力=生まれ持った資質』という思い込みです。この誤解のせいで、人は集中できない自分を、『人より劣っている』と感じ、『怠け者だとおもわれるのでは?』と自信が持てません。
〇皆さんは集中力をうまく使えないことで、貴重な人生の時間を無駄にしてしまっているのです。社会人の方では、『なかなか仕事がはかどらない』『残業続きになってしまっている』など集中力が続かず困っている人が多いです。
〇学生であれば、『勉強をしないといけないのはわかっているが、どうしてもスマホに手を伸ばしてしまう』『問題集を開いた途端、頭がぼんやりしてしまう』などといった悩みを抱えている方が多いです。
☑集中力の源は、前頭葉(脳の一部)にある
〇集中力が湧きだす泉は、あなたの額から2~3センチ奥、前頭葉にあります。
〇人間と他の動物の脳を比べたとき大きく違うのは、前頭葉の大きさです。
〇前頭葉→『思考や創造性を担う脳の最高中枢である』と考えられている。
〇人は進化の過程で前頭葉を大きくし、他の動物にはない力を手にしました。それが『思考や感情をコントロールする力』です。
〇この力は一定の量があり、集中力を使うたびに少しづつ消耗していきます。
〇減ってしまった力を回復するには、質の良い睡眠、エネルギー源となる食事を心がけることが大切と言われています。
☑思考や感情をコントロールする力には2つの特徴がある
1、この力の総量には限りがあり、集中力を使うことによって消耗していく
2、この力の出どころは1つしかない
〇私たちは仕事、ダイエット、スポーツ、家族とのコミュニケーションといった行動をそれぞれ切り離して考えています。なので、仕事が行き詰っていることと、ダイエットを続けられるかどうかは関係ない。スポーツに没頭してリフレッシュすることと、仕事の効率は関係ない・・・など。
〇仕事、プライベートなど、それぞれに使う思考や感情をコントロールする力は別にあるという思い込みがあります。
〇実は、『頼まれた仕事を終わらせること』と『間食のチョコレートを我慢すること』という全く関係のない行動でも、使われる力のでどころは一緒なのです!
〇『仕事が行き詰っているからダイエットが続かない』『家族とギクシャクしていて、仕事に集中できない』というのは自然なことなのです。
今回はここまでになります!
何かに集中しているときに使われている『思考や感情をコントロールする力』は仕事、プライベートなどジャンルを問わずに消耗されていきます。
消耗されっぱなしで正しく回復ができていないと、仕事やそれ以外のやるべきことに集中できなくなってきます。
その結果、終わるはずのタスクがなかなか終わらず疲れも溜まってしまうという悪循環に陥ってしまいます😱
こういった悪循環に陥らないために次回は、『集中力を鍛える2つのアプローチ』をご紹介していきます🙌
ぜひ、見に来てください!
それでは👋